小豆洗いの
小豆洗いという妖怪は、夜になると川辺で小豆を洗い、その音で人をたぶらかす。小さくて面白い妖怪です。
ある日、小さな村に住む少年、太郎は、夏休みの宿題で川辺の生き物を調べることになりました。太郎の家の近くには、きれいな川が流れており、夏には涼しい風が吹いていました。
太郎は朝からリュックサックを背負い、虫あみとノートを持って、わくわくしながら川に向かいました。川には小さな魚やカエルがいて、太郎は夢中で観察を始めました。
午後になると、太郎は少し疲れて、川のそばでお昼寝をしました。静かな川の音を聞きながら、心地よく眠っていた太郎ですが、ふと目を覚ますと、不思議な「ショキショキ」という音が聞こえてきました。
「なんだろう?」と不思議に思った太郎は、音のする方へと歩き始めます。しかし、どれだけ近づいても音は止まらず、太郎はますます興味をそそられました。
音の方へたどり着くと、そこには小さな老人が川で小豆を洗っていました。「君は小豆洗い?」と太郎が聞くと、老人はにこにこと笑って「そうだよ」と言いました。
太郎は、小豆洗いの老人が数えながら小豆を洗う様子に見入りました。「一升、二合、ぴったりだ」と老人は数えながら小豆を洗い続けています。太郎はその様子に感動し、ついつい一緒に数えてしまいました。
しばらくして、太郎は時間が経過したことに気づきました。「お母さんが心配しているかも」と思い、帰路に着きました。振り返ると、小豆洗いの老人は手を振って見送ってくれました。
村に帰ると、太郎は家族に今日の不思議な出会いを話しました。おじいちゃんは「それは良い経験をしたね」と笑いました。太郎は、妖怪という存在が少し怖くもあり、しかしとても面白いと感じました。
その後、太郎は川の近くを通るたびに、「また小豆洗いさんに会えるかな」とドキドキしながら歩くようになりました。
小豆洗いは、川の音に紛れて現れることが多いです。
数を正確に数えることが得意な妖怪です。
小豆洗いは、人を驚かすというよりも、たぶらかすことで知られています。
音や自然の中で、何かが起きたときは、静かに観察してみよう。怖がらずに新しい発見があるかもしれません。
川辺で不思議な音を聞いたら、足を滑らせないように気をつけて、音の正体を考えてみよう。
このページは3-12歳のお子様におすすめです
🎨 かわいい妖怪と一緒に楽しく学ぼう!