木魚達磨とねむらない夜
木魚達磨はお寺の木魚が年を取り[とり]妖怪になったもので、夜に目を開けて見守る[みまもる]妖怪です。
正式名称: 木魚達磨(もくぎょだるま)
月の兎と秋のお月見
月の兎は、満月の夜に現れる不思議な妖怪です。日本では、餅を搗く兎として親しまれています。
正式名称: 月の兎(つきのうさぎ)
やさしい山の天狗たち
天狗は山にすむかっこいい妖怪。人をたすけたり、教えたりすることもあるよ。
正式名称: 天狗(てんぐ)
やさしい山の天狗たち
天狗は山にすむかっこいい妖怪。人をたすけたり、教えたりすることもあるよ。
正式名称: 天狗(てんぐ)
やさしい山の天狗たち
天狗は山にすむかっこいい妖怪。人をたすけたり、教えたりすることもあるよ。
正式名称: 天狗(てんぐ)
しらぬいのふしぎなひかり
しらぬいは九州の海でみえるふしぎなひかりです。夜にたくさんの火があらわれるといわれています。
正式名称: 不知火(しらぬい)
ぬっぺふほふとふしぎな夜
ぬっぺふほふは顔と体の区別がないふしぎな妖怪です。
正式名称: ぬっぺふほふ(ぬっぺふほふ)
アマビエのひみつとたのしいぼうけん
アマビエは日本の海からやってきた予言の妖怪です。絵を見ると病気が治ると言われています。
正式名称: アマビエ(あまびえ)
数積み童子と不思議なブロック
数積み童子は、数字ブロックを使って数を学ぶ妖怪です。子どもが楽しく計算の感覚を身につける手助けをします。
正式名称: 数積み童子(Number Block)(かずつみどうじ)
波山ばさんと夏休なつやすみの夜よるの冒険ぼうけん
波山ばさんは伊予いよの怪鳥かいちょうで赤あかい鶏冠とさかを持もち火ひを吐はきますが熱あつくありません。
正式名称: 波山(ばさん)
けうけげんとみんなのぼうけん
けうけげんは毛むくじゃらの妖怪で、家のしめったところにいることがあるよ。
正式名称: 毛羽毛現(けうけげん)
海坊主と夏の夜の冒険
海坊主は海で現れる妖怪で、船を転覆させると言われているよ。
正式名称: 海坊主(うみぼうず)
鳴釜とひみつの音さがし
鳴釜は古い釜に宿った妖怪です。優しい音を探しに夜に出て人を試します。
正式名称: 鳴釜(なりがま)
一反木綿と夕暮れのふしぎな冒険
一反木綿は長い木の布で夕暮に人の首に巻きつく妖怪です。
正式名称: 一反木綿(いったんもめん)
小豆洗いのささやき
小豆洗いという妖怪は、夜になると川辺で小豆を洗い、その音で人をたぶらかす。小さくて面白い妖怪です。
正式名称: 小豆洗い(あずきあらい)
ばこつと夜の冒険
馬の骨が妖怪になったばこつは夜に旅人を驚かします。
正式名称: 馬骨(ばこつ)
河童ときゅうりパーティー
河童は水の近くに住む妖怪で、きゅうりが大好きな不思議な生き物です。
正式名称: 河童(かっぱ)
座敷童子のひみつのおともだち
座敷童子は、東北の家に住む妖怪で、その家に幸運をもたらします。
正式名称: 座敷童子(ざしきわらし)
九尾の狐と田んぼで見つけた宝
九尾の狐とは尾が九つに分かれた賢い狐の妖怪です。日本や世界の伝説に登場し、時には人を助けることもあります。
正式名称: 九尾の狐(きゅうびのきつね)
麦殿大明神のまほうのえ
むぎどのだいみょうじんは、えどじだいにましんをおさえるためのしゅごしんとしてかんしゃされました。
正式名称: 麦殿大明神(むぎどのだいみょうじん)
川辺で出会った龍女
龍女は水の精霊で、川や湖に現れ、天気を操る力を持っています。
正式名称: 龍女(りゅうじょ)
雪の山に現れる雪爺
雪爺は、雪がたくさん降る山に現れるおじいさんの姿をした妖怪です。
正式名称: 雪爺(ゆきじじい)
からかさ小僧とふしぎな夏まつり
からかさ小僧は古びた和傘が化けた妖怪で一つ目と長い舌を持っています。
正式名称: からかさ小僧(からかさこぞう)
不思議な団三郎狸の物語
団三郎狸は、佐渡に住む化け狸で、いろいろな幻を使って人々をびっくりさせたり、助けたりします。
正式名称: 団三郎狸(だんざぶろうだぬき)
タメハチ狐の不思議な冒険
タメハチ狐は和歌山県の伝説に出てくる不思議な妖怪です。滝の絶壁を渡る力を持っているといわれています。
正式名称: タメハチ狐(ためはちぎつね)
夜の不思議なももんがあ
ももんがあは夜の家で人を驚かせる妖怪です。大きな眼と口を持ちます。
正式名称: ももんがあ(ももんがあ)
がしゃどくろのひみつ
がしゃどくろは、巨大な骸骨の妖怪で、夜道に現れます。でも、怖がらなくても大丈夫!
正式名称: がしゃどくろ(がしゃどくろ)
安倍晴明と不思議な式神
安倍晴明は平安時代の有名な陰陽師で、式神を使って怨霊や物怪を退治しました。
正式名称: 安倍晴明(あべのせいめい)
後神のふしぎなお話
後神は、人の背後に現れて、ためらいや心残りを増幅させる妖怪です。
正式名称: 後神(うしろがみ)
ふしぎなあかりなしそばの物語
江戸時代の夜、本所に現れた不思議な蕎麦屋台のお話です。消えたままの行灯が怖いけど、ちょっと面白いお話だよ!
正式名称: 燈無蕎麦(あかりなしそば)
じゃみのふしぎな森の冒険
じゃみは山の妖怪で、人を病気にすることがある不思議な存在です。
正式名称: 邪魅(じゃみ)
ムジナのふしぎな夜の冒険
ムジナは日本の妖怪で、夜に道や川をまちがえさせる不思議な力を持っています。
正式名称: ムジナ(むじな)
土蜘蛛のひみつ物語
土蜘蛛は、むかしむかしの日本で有名な妖怪です。巨大な蜘蛛の姿をしていて、山や森に住んでいました。
正式名称: 土蜘蛛(つちぐも)
金霊と金玉の不思議な冒険
金霊と金玉は、日本の不思議な精霊で、家に幸せを運んでくれる存在です。
正式名称: 金霊(および金玉)(かなだま(および かねだま))
びっくり!炎の車輪妖怪
輪入道は、炎に包まれた車輪の中に顔が現れる妖怪です。
正式名称: 輪入道(わにゅうどう)
油坊のひみつ
油坊は、寺の灯油を守る妖怪です。昔、悪いことをした僧が変わってしまったのです。
正式名称: 油坊(あぶらぼう)
ガジュマルとけんむんのふしぎな友だち
奄美群島に住む妖怪のけんむんは、ガジュマルの木に住む優しい精霊です。夜、光を放ち漁を手伝います。
正式名称: 水蝹(けんむん)
おおきなきせるのばけたぬき
徳島県に現れる大煙管という怖くない妖怪のお話です。
正式名称: 大煙管(おおぎせる)
封豨ってどんな妖怪?
封豨は、昔の中国の本に出てくる不思議な妖怪です。日本でも名前だけが知られています。
正式名称: 封豨(ほうき)
不思議な鳴き声の怪鳥
滋賀の比良山に住む怪鳥、以津真天の物語。古くから人々に恐れられた鳥の秘密とは?
正式名称: 以津真天(いつまで)
ぬらりひょんのふしぎな冒険
ぬらりひょんは、妖怪の総大将。人の家にこっそり入り込む不思議な力があります。
正式名称: ぬらりひょん(ぬらりひょん)
玉藻の前のひみつ
玉藻の前は、昔の日本に現れた美しい妖怪です。しかし、その正体は九尾のキツネでした。
正式名称: 玉藻前(たまものまえ)
電脳のきつねのひみつ
枝分岐狐は、コンピュータの中で悪さをする妖怪です。
正式名称: 枝分岐狐(えだぶんきぎつね)
おおむかでと龍のたたかい
大百足は山を巻くほど大きな百足の妖怪で、龍とのたたかいで知られています。
正式名称: 大百足(おおむかで)
冷蔵守のひみつ
冷蔵守は冷蔵庫の磁石から生まれた妖怪で、家の中で小さないたずらをするよ。
正式名称: 冷蔵守(れいぞうもり)
波小僧と天気のひみつ
波小僧は海の音で天気を教えてくれる不思議な妖怪です。遠い昔から大切な存在として知られています。
正式名称: 波小僧(なみこぞう)
月を食べる不思議な妖怪
月食にまつわる妖怪で、写真を普通の月に変えたり、夢で昼夜の境目を曖昧にします。
正式名称: 月喰い隠し(つきぐいがくし)
やさしい山姥のお話
山の奥に住む山姥は、金太郎の育ての親としても知られる妖怪です。
正式名称: 山姥(やまんば)
ぬりかべに会ったよ!
ぬりかべは夜の道で行く手をふさぐ不思議な壁です。見えないので、歩くのが難しくなることがあります。
正式名称: ぬりかべ(ぬりかべ)
妙多羅天の不思議な冒険
妙多羅天は越後や出羽で祀られる優しい女神。子どもや善人を守って悪霊を退けます。
正式名称: 妙多羅天(みょうたらてん)
雪の国の美しい妖怪雪女
雪女は雪深い夜に現れる美しい妖怪で、冷たい息で人を凍らせると言われています。
正式名称: 雪女(ゆきおんな)
足長手長のふしぎな海の冒険
足長手長は足が長い人と手が長い人が力を合わせて海で漁をする不思議な話です。
正式名称: 足長手長(あしながてなが)
夜に首がのびるろくろ首
ろくろ首は夜になると首がにょきにょき伸びる妖怪です。昼間は普通の人として生活しています。
正式名称: ろくろ首(ろくろくび)
龍神の不思議な力
龍神は水を司る神様で、海や湖に住んでいます。人々を守る優しい妖怪です。
正式名称: 龍神(りゅうじん)
山の声を返す木霊
木霊は、山の中で声を返してくれる不思議な妖怪です。
正式名称: 木霊(こだま)
鬼の優しい心
鬼は角を持つ強くて大きい妖怪です。でも、心が優しい鬼もいます。
正式名称: 鬼(おに)
ぬえのふしぎな物語
ぬえは、いろいろな動物が混ざった妖怪です。京都で悪さをしましたが、やさしい心も持っています。
正式名称: 鵺(ぬえ)